石油埋蔵量、37年分に増加=「枯渇」までは68年に短縮−石鉱連推計

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000100-jij-bus_all

 石油鉱業連盟は29日、2005年末時点での世界の石油・天然ガスに関する評価報告書を公表した。この中で、石油の確認埋蔵量は1兆1138億バレルとなり、現在の生産量ベースで37.6年分に相当するとの見通しを示した。5年前の前回報告書と比べ、5年分増加した格好。ただ、未発見の資源量を加味した「枯渇年数」は68年で、前回より11年短縮した。

 5年前と比べ確認埋蔵量が増えたのは、世界的な探鉱の進展により、未発見だった資源を新たに確認できたため。ただ、埋蔵量と未発見の資源量を合計した「究極可採資源量」は約3兆バレルと変わっておらず、生産量が増えた影響で最終的に石油が枯渇するまでの推定年数は短くなった。 

【関連記事】中国石油大手、新疆で大型ガス田発見=埋蔵1300億立方メートル

そのころ俺ら生きてないとか言っちゃ駄目ですよね。UNDPも『先進国は2050年までに温室効果ガスを1990年比で少なくとも80%削減』と言ってましたしね↓
温室効果ガス、50年まで80%減提案 UNDP報告書
http://www.asahi.com/international/update/1128/TKY200711270399.html

 国連開発計画(UNDP)は27日、07〜08年版の人間開発報告書を発表した。報告書は、地球温暖化が進むと世界の貧困層が最も打撃を受けると警告。先進国は2050年までに温室効果ガスを1990年比で少なくとも80%削減し、京都議定書の下では削減義務を負わない途上国も50年までに20%削減するよう提案した。

 インドネシアのバリで来月開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)に向け、「最も貧しく弱い国々のニーズ」を交渉に反映させるとともに、途上国も巻き込んだ対策の検討を促す狙いがある。

 報告書は、00〜04年に気候災害によって毎年2億6000万人が被害を受け、その98%以上が途上国に集中していたと指摘。温暖化が進むと貧困の削減だけでなく、健康や教育など各開発分野で前例のない後退を招きかねないとしている。具体例として
(1)80年までに干ばつや気温上昇により、新たに最大6億人が栄養失調になり、氷河の後退や降雨パターンの変化で、さらに18億人が水資源不足による「水ストレス」にさらされる
(2)洪水や台風の影響により、沿岸部や低平地で最大3億3000万人が避難を強いられる
(3)最大4億人が新たにマラリアの危機に直面する――などを挙げた。

 一方、状況打開のためには、温室効果ガスの削減による温暖化の緩和と、変化した気候への適応の促進が欠かせないと主張。緩和策として、排出者に新たにコストを負担させる「炭素価格」の導入を挙げ、炭素税と、国や企業に排出枠を割り当てて市場取引する排出量取引「キャップ・アンド・トレード」制度の組み合わせを提唱した。

しかし本当に出来るのか?やる気のあるやつなんかいるんだろうか??こういう↓
「我が国は海に沈む」キリバス大統領が全10万人移住計画
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20070902/1188701043
国の人しか実感ないんじゃないかな。
海水面上昇で21の大都市が危機に、東京や大阪も 地球白書
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20071022/1193063792
というのもありましたけどね。