【訃報】タクツェル・リンポチェ(ダライ・ラマ14世の長兄)+2004年インタビュー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000043-san-int

 ■タクツェル・リンポチェ(チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の長兄)

 関係者によると、米インディアナ州の自宅で5日、長期闘病の末死去した。86歳。チベット亡命政府の駐米、駐日代表など要職のほか、インディアナ大学教授としてチベット学の国際化に功績を残した。

 俗名トゥプテン・ジグメ・ノルブとして、チベット東部アムド県に生まれ、3歳で高僧タクツェル・リンポチェの転生として先代ダライ・ラマに認定された。中国共産党によるチベット支配の危険性を早期に見抜き、1950年代初めにチベットを脱出。米国を拠点にチベットの尊厳を訴え続けた。(ワシントン支局)

【関連記事】
ダライ・ラマ退院 インド国内のホテルで静養へ
ダライ・ラマ近く退院か 亡命政府報道官が見通し
・「休養必要」と重病説否定 ダライ・ラマ入院
ダライ・ラマ外遊など中止、体調すぐれずと亡命政府
・「140人殺害」の仏紙報道、ダライ・ラマ事務所が否定

1950初めにチベット脱出と言う事はチベット動乱でのダライ・ラマより前だったわけですね。

正直言いますとリンポチェというとサムドン・リンポチェ氏しか知りませんでした。

ダライ・ラマ14世の長兄、故タクツェル・リンポチェ氏死去-2004年インタビュー
http://www.web-tab.jp/article/4190

【シカゴ 9月7日 IANS】ダライ・ラマ14世の長兄、タクツェル・リンポチェ氏(本名トゥプテン・ジグメ・ノルブ)が5日、米国で他界した―同氏は2004年のインタビューで「チベットの地位に交渉の余地はなく、チベットチベットだ」と述べている。

 米国にある自宅で5日に息を引き取ったと報じられたリンポチェ氏は、生涯の多くを海外で過ごした。1926年、当時4歳の時にダライ・ラマ13世からタクツェル・リンポチェの生まれ変わりとして認められたが、1950年代以降はチベットを離れ米国を拠点にチベットの独立を訴え続けた。

 以下は2004年、インディアナ州ブルーミントンで行われたリンポチェ氏へのインタビューからの一部抜粋。質問者は、1997年にダライ・ラマ14世から伝記の執筆を認められたジャーナリストのMayank Chhaya氏。


Q:(Mayank Chhaya氏)ダライ・ラマ14世を失脚させたあかつきには、あなたをチベット自治区)の指導者にするという提案が中国側からあったと言われていますが。

A:(タクツェル・リンポチェ氏)ええ、多くの人がわたしを訪ねてきて、そのようなことを話していました。その度にわたしたちは習慣から着ている物まですべてについて批判されました。僧服に使われる布はもったいないとか、上着とズボンを着るようになどと言われました。


Q:ダライ・ラマ失脚に関して、殺害さえ持ちかけられたと聞きましたが?

A:ええ、本当です。彼らはチベット的なものはすべて破壊すると話していました。宗教をはじめ、文化や習慣などすべてです。(ダライ・ラマ14世が)協力しないようであれば、殺してしまえと。


Q:そのことをダライ・ラマ14世に伝えたと言われていますが。

A:はい。とても落ち着いた様子でわたしの言葉に耳を傾けてくださいました。目の前の“悪”を振り払うかのように手を左右に振り、わたしに立ち上がるようにとおっしゃいました。そのときの目は、わたしを心配しておられるように見えました。その直後、わたしはチベットを後にしました。


Q:ダライ・ラマ14世は自分が生きている間に問題は解決すると思っているようですが、あなたはどうお考えですか?

A:現時点では何も答えられません。


Q:この問題について、インドはどのような立場を取るべきでしょうか?

A:チベット亡命政府を承認することがとても大切です。そこからすべては変わるでしょう。


Q:米国は?

A:米国には何もできないでしょう。お金にしか興味がありませんから。


Q:中国に望むことは?

A:チベットの人々の望みに耳を傾けること。チベットの人々は中国に出て行ってほしいと口にすべきです。


Q:ラサを訪問したいですか(帰りたいですか)?

A:いいえ。1980年にラサへ行きましたが、今では後悔しています。中国当局から常に監視されますし、人々が悲しむ姿は見るに堪えない光景です。わたしだって人間です、あまりにもつらすぎます。


Q:ダライ・ラマ14世とはどのようなことを話されるのですか?

A:チベットの地位に交渉の余地はなく、チベットチベットだということです。


Q:兄弟であるあなたから見たダライ・ラマ14世とは?

A:自己中心的な考えは少しも持ち合わせていません。誰でも平等に扱う人物です。口で言うことはたやすいですが、実行となると、なかなかできることではありません。人類は皆平等だということを分かってはいますが、わたしにはそれを実行することができません。


Q:ダライ・ラマ14世は最後のダライ・ラマとなるのでしょうか?

A:そんなことにはならないでしょう。すべてはチベットのこれからにかかってきます。チベットチベット人が存在し続ける限り、ダライ・ラマも消えることはありません。

(c)IANS/Mayank Chhaya


関連記事
(スライドショー)チベット、夏の離宮「ノルブリンカ」 (2008-08-27 08:00:39)
チベット自治区当局、観光産業再生のため意見交換会開催へ-中国 (2008-08-26 15:00:44)
中国政府、チベット自治区への経済支援強化へ (2008-08-25 15:00:59)
民主党・松原議員、ダライ・ラマ14世と会談 (2008-08-07 12:00:23)
オバマ上院議員ダライ・ラマへの書簡で支援を表明 (2008-08-03 16:00:26)

中国が「活仏転生」許可制 チベット族激怒
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20070808/1186521700
とありましたが、このタクツェル・リンポチェ氏の転生者は探されるんでしょうか。今後が気になります。